資格勉強はSEとしての土台作りになる
突然ですが、皆さんは資格取得というと、どういう印象をお持ちでしょうか。
- 資格の勉強なんか現場では役に立たない!時間の無駄!
- 会社に強制されて、仕方なく取得した
- 資格を持っていなくても、すごい人は沢山いる
IT系の資格に限らず、こういう議論は尽きませんよね。勿論、そのようなケースも現実にはあることだと思います。しかし、折角あなたの貴重な時間を使うのですから、自分自身で資格取得の目的や価値を見出して今後のSE人生の糧にしたほうが建設的ではないでしょうか。
特に、新人~若手SEにとって、学んだことが今後の業務で役に立つか立たないか、ということは自分の行動次第で変えられる要素です。
また、資格取得は新人SEが手っ取り早く箔をつける方法でもある。ビジネスでの実績の少ない段階で、チャンスを得るための手段としても有効なのだ。
新人~若手SEが資格を取得することの4つの利点(メリット)
Nicolは、資格取得と、そのための勉強は新人~若手にとってこそ、沢山のメリットが有ると考えています。ここでは、資格を取ることで新人~若手SEにとってどんな利点があるのかということについて考えてみたいと思います。
1.評価が高まる
資格を取得することで、あなたの評価が高まります。
SEとして会社に勤めている場合は、会社の評価項目に資格の取得が入っている場合があります。そうした場合、資格を持っていることで評価にプラスの影響があります。勿論、業務で成果を上げていることは重要ですが、まったく同じ業績の人間が二人いた場合であれば当然、資格を持っているほうが良い評価になるはずです。また、副次的なものではありますが、取得に対して奨励金が出る会社もあります。これも利点の一つといえますね。
会社の評価を一番に考える必要はありませんが、会社での評価は人からの評判につながり、人からの評判がよいと良い仕事が舞い込んできます。つまり、会社での評価を上げておくことは自分の給与や賞与を上げるだけでなく、将来的な機会の創出に繋がるのです。
2.機会が得られる
資格を持っていることで、得られる機会(チャンス)が増えます。
例えば、あるプロジェクトでデータベース管理のサポートに誰か人をアサインしたいという状況を考えてみましょう。あいにくデータベース管理の経験がある要員は調整がつかず、新人SEのうち誰かがサポートに入らなければならない。どちらも実務経験は無いため、能力は未知数です。そんな時、一人はデータベース技術者の資格を保有しており、もう一人は無資格だった。どちらに声がかかるかは考えるまでも無いですね。
上記の例は極端ですが、資格を保有していることは無言のアピールとなります。特に業務の経験・実績の乏しい新人~若手SEにとっては仕事のチャンスを手繰り寄せる強力な武器になります。そして、そのチャンスを活かし仕事を完遂すれば、保有資格と自身の実績が紐づくことになります。こうなれば、次回からさらに声がかかりやすくなり、実績と能力と評価が相互に高めあう正のスパイラルに入ることができるのです。
SEに限らず、真のエキスパートは「知識」と「経験」に裏付けされたスキルを保持しています。エキスパートになるためにはどちらか片方だけではダメで、両者が紐付いている必要があります。仕事において「知識」を得て、それを資格という形でアピールすることは「経験」を身につけるための機会を手繰り寄せることに繋がります。
3.OJTの効果が高まる
早期に資格勉強を行うことで、その後のOJTの効果を高めることができます。
新人~若手SEにとって、OJT(On-the-Job Training:実務を通じた職業教育)からの学びは非常に大きいです。なぜならば、見聞きする全てが、初めての経験に近いからです。そうした中で、先輩SEたちの会話についていけなく、何を言っているのかわからない場合もあるだと思います。しかし、もしその時に資格勉強で身についた知識があれば、資格で得た知識が実務でどのように使われているのかを学ぶことができます。そうなると、OJTの効果は飛躍的に高まります。
さらに、現場では資格勉強で論じられるような教科書的な対応をそのまま行っているケースは少なく、各現場毎の慣習などに影響された方法で実務を行っています。資格勉強で身についた「理想」と現場で身に付ける「現実」の双方を理解し、その差を自分の頭で考えることにより、より多くのことを学ぶとともに、様々な現場で通用する人材になることが出来ます。
もし、資格勉強で「理想」を学んでいなければ、最初に配属された現場の「現実」が全てとなってしまいます。この激動の時代において、同じ職場にずっと居続けるということはむしろ珍しく、異動や転職は当たり前です。理想と現実を理解することは、そうした変化に素早く適応できるようになるために必須と言えるでしょう。
4.学ぶ習慣をつけられる
資格勉強を通じて、学ぶ習慣を身に付けることができます。
新人~若手SEに限らず、真のプロフェッショナルを目指すものにとって継続的な学習は欠かせないものです。変化の激しい昨今において、常に新しいことを学び続け、自身の価値を高め続けていかなければ生き残ることは難しいでしょう。
新人~若手SEのうちは、自分の強みやキャリア・パスも定まらず、何を学べばよいかわからない場合も多いと思います。むしろ、ベテランのビジネスパーソンであってもきちんと自分のビジョンが定められていることは少ないかもしれません。
そうした場合でも、資格勉強を通じて学習する習慣を身に付けることは将来にとって大きな糧となります。IT系に限らず、自己研鑽のためにはインプットとアウトプットをバランス良く続けていく必要があります。インプットの習慣を早くに身に着けておくことで、今後のビジネスパーソンとしての土台を作ることが出来るでしょう。
新人~若手SEにお勧めの資格
1.IPA(情報処理技術者試験)
IT技術者にとっての登竜門とも言える情報処理技術者試験は、国家資格であり受験者も多く、知名度も高いお勧めの資格ですね。中でも基本情報技術者試験と応用情報情報技術者試験は、IT技術に関する幅広い分野の知識の土台を体系だって学ぶことができる優良な試験です。
基本情報技術者試験の学習時間は200時間前後といわれているが、新人SEとして実務で携わる機会があれば1日2時間×50日間=100時間程度の学習でも十分合格可能です。昨今では、情報系の学科に通っている学生も取得しており、新人~若手SEにとっても受講のハードルは低い試験です。
職場でも、まずは基本情報技術者、それを取得したら応用情報技術者を取ろう!というところが多いのではないでしょうか。また、応用情報技術者試験の資格を取得した後は、ネットワーク、データベースなど、専門分野に応じた高度情報処理技術者試験に挑戦すると良いと思います。高度情報処理技術者の資格を保有していることは、その分野における高い専門性を示すことに有効です。
参考リンク:
2.ベンダー系資格
ベンダー系資格とは、民間企業が運用している資格のことで、自社製品やソリューションに関して、技術や知識を保有していることを認定する制度です。有名な資格であれば国家資格と同様に、人材市場での価値も高いです。
ベンダー系の資格は、特定分野の技術力を向上させたい場合に有効です。特に、自社のプロジェクトで使用している製品に関する資格は、学んだ知識とOJTがうまく組み合わさり、学習のスピードが早くなります。勉強の時間も少なく済みますし、プロジェクトにも貢献できるしで良いこと尽くめですね。
何から手をつけたらよいかわからない、という場合は最初に学ぶ分野としてネットワークとデータベースをお勧めします。なぜなら、どちらも利用シーンが幅広く、一度学んだ知識の応用がしやすいからである。ベンダー系資格には勿論、製品固有の知識も多いので、自社で利用している製品に関する資格がよいです。
ここでは、一般に知名度が高い資格をいくつか紹介します。
Oracle Mater (Bronze / Silver / Gold / Platinum)
Oracle社による、Oracle Database XX(XXの部分にはバージョン名が入る。)に関する技能と知識を保有していることを認定する資格試験で、Bronze < Silver < Gold < Platinumの順で難易度が高い試験となっています。
IPAの試験のように最初から上位のランクの試験を受講することはできず、Bronzeから順番に受講していくことになります。特に、Bronze DBA で学ぶ内容は、RDBMSの基本を知る上で非常に有用なものです。自社で別のDBMSを利用していたとしても、学んで損がない内容ですね
それより上の試験は、Oracle製品固有の機能に関する内容も多いため、自社でOracle製品を利用していない場合、優先度は落ちます。しかしながら、基幹系システムなど、Oracle製品を利用している現場は多いため、SEとしての市場価値を高めたいならば、Oracle Goldを取得していると、専門性として一つの強みになると思います。
Cisco技術者認定プログラム
Cisco Systems社による、Cisco製品に関する知識とネットワーク技術を保有していることを認定する試験です。
エントリー < アソシエイト < プロフェッショナル < エキスパート < アーキテクトとレベルが分かれており、それぞれのレベルに複数の試験が存在している。特にエントリーレベルのCCENTとCCNAは、ネットワークの基本的な内容を学ぶことができるため、ネットワークエンジニアでなくとも取得しておいて損のない資格です。
インフラ系のエンジニアでなかったとしても、立場が上がるにつれシステム・アーキテクチャやネットワーク構成を意識しなければならない場面は増えていきます。そうした場面でこのレベルの知識が身についていれば、本職のネットワークエンジニアとも会話ができるレベルだといえます。
アソシエイトレベル以上の試験については分野に応じた専門性の高いものになってくるため、業務でネットワークに携わる場合に取得を目指せば良いと思います。こちらもOracle同様に、Ciscoのネットワーク機器を利用している現場は数多く、プロフェッショナルレベル以上を取得している人材は、ネットワークエンジニアとして高い専門性をアピールすることができます。
紹介した以外にも、分野に応じて様々な資格が存在するので、自分のキャリアを考えながら取得して行くと良いとおもいます。
その他にオススメなベンダー系資格
- ITIL(ITサービスマネジメント)
- Microsoft(マイクロソフト製品)
- LPIC(Linuxサーバ技術)
- GOOGLE 認定資格
- AWS 認定資格
※ ITILとLPICは民間企業が運営しているわけでは無いが、便宜上本項で紹介します
ベンダー系の資格は種類も多く、受講費用が比較的高いものが多いです(彼らも商売なので。。)。認定に講座の受講が必要なものもあるため、会社の制度で補助などが受けられないかを、事前に確認しておきましょう。
また、ベンダー資格には製品固有の知識も多く含まれます。資格を集めることだけが目標の「資格マニア」状態となり時間を浪費しないように、自分のキャリア目標と照らし合わせて学習を計画しましょう。
3.顧客業務系資格
意外と忘れられがちだが、新人~若手SE時代に自社の顧客の業界・業務を知っておくことは、その後のSE人生に非常に有用です。資格試験があるかどうかは、担当する顧客の業界によるが、顧客企業の若手が挑戦するような資格があれば、挑戦してみると良いでしょう。
顧客がどういった業務を行っているのか、知識として持っているだけでも、SEとしての幅は確実に広がり、良い提案ができるシーンが増えます。新人~若手SE時代には、担当範囲も狭くて自分が携わっている業務を顧客業務と紐付けて考えるのは難しいかもしれません。しかし、自分の仕事が誰に価値を提供しているのか、ということを知っておくことは、自身のモチベーションを高めることにもつながり、大局的な視点も養われることになります。
新人~若手SE時代からこういった学びを得ていくことで、将来顧客と直接対峙する立場になったとき、良い提案ができるSEになります。
まとめ
Nicolは、資格を取得すること自体に固執する必要は無いと考えています。それよりも、資格を取得することで得られる成功体験や、その過程で学んだ知識や学ぶ姿勢が自分を支える土台となり将来の飛躍に向けた栄養となっていくでしょう。
新人~若手SEのうちは、スタートダッシュを決めるためにも、資格を取って自信と箔をつけましょう!。そしてそこから手に入れた機会を活かしてさらなる飛躍を目指しましょう。
関連エントリ:
新人~若手SE必見!資格をとることのメリットとIT業界で有利なオススメ資格を紹介します ←本記事
コメントを残す