IoTにも最適!超小型で格安なLinuxボードPocketBeagleを紹介します。

本記事では、IoT利用にも最適な、超小型で格安なLinuxボード「PocketBeagle」を紹介します。

IoTは今後のSEの必須科目になるのか!?

最近のSE界隈での引き合いを見ていると、猫も杓子も「IoTで何かしたい!」という状況になっています。IoTという言葉が独り歩きしている感は否めませんが、それでも、Nicolは今後IoTという概念はSEの必須科目になると思っています。

昨今流行りのAIにせよ、ビッグデータの活用にせよ、判断のもとになる情報の収集のためにはモノがネットワークに接続することが欠かせません

一方で、モノはいつの世も「より小さく、より多機能に」という改善を繰り返してきました。前置きが長くなりましたが、IoTには小型コンピュータの存在が欠かせないということです!

超小型で格安なLinuxボード「PocketBeagle」

本記事で紹介するPocketBeagleはBeagleBoardプロジェクト(beagleboard.org)から2017年の9月に発売されたLinuxボードです。

大きさはRaspberry Piシリーズ最小のRaspberry Pi Zeroよりも更に小さい35×56mmというサイズです。ARMベースの1GHzのSoCに、メインメモリが512MBと、Linux PCボードとして十分なスペックを持っています。そのうえ価格は25$とお手軽です。

※画像は公式サイト(https://beagleboard.org/pocket)からの引用です

黒いボードにビーグル犬のロゴがお洒落で可愛いですね。国内でも幾つかの代理店が販売しており、3,000円弱で購入が可能です。

Tips BeagleBoardプロジェクトとは?

テキサス・インスツルメンツという半導体会社がDigi-Key社(電子部品販売大手)との共同開発したBeagleBoardプロジェクトは、世界中で仲間同士がオープンソースハードウエアとオープンソースソフトウエアを教え合う目的に使える教育用ボードを作るという目的でスタートしました。BeagleBoardプロジェクトはオープンソースの理念に基づいており、Raspberry Piが有名になる前から小型のLinuxボードを開発&発売していました。

機器スペック

PocketBeagleのスペックは以下の表のとおりです。

価格 25$
サイズ 35mm * 56mm
電源 5V/2A(推奨)
I/O 36ピン * 2列
CPU Cortex-A8 (ARMv7-A) 1Ghz
GPU PowerVR SGX530
メモリ 512MB
ストレージ microSDカード
USB2.0ポート
SoC OSD3358-SM (Sitara AM3350 + 512MB DDR3 DRAM)

OSはUbuntuやDebianなどのLinuxディストリビューションを公式サイトからmicroSDカードにダウンロードして利用可能です。公式サイトの、以下のページから最新のイメージファイルを入手可能です。(https://beagleboard.org/latest-images

また、USBホスト機能はピンヘッダにUSBコネクターを接続しなければ利用できません。同じ用途で比較可能なRaspberry Pi Zeroよりは多少、利用のハードルが高いですね。


Raspberry Piシリーズと比較すると、利用にあたってはある程度の知識とスキルが求められますが、超小型のLinuxボードを探している際には選択肢の一つとして考えても良いでしょう。格安+小型なので、組み込み機器に限らず、IoT利用としても使い勝手は良さそうな製品です。ラズパイで小型ボードに慣れてきたら、PocketBeagleにも挑戦してみても良いかもしれませんね!

問い合わせフォーム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください